![]() “弘前城追手門口”のすぐ近くで、“弘前市立観光館”の向かい側。 尚且つ“弘前市役所”の隣りにて・・・ 私史上最高の中華そばと出会ってしまいました♪ ![]() 「人気ブログランキング」に参戦中です。 “温泉”をクリックするとポイントが加算され、順位に反映されます。 本日も1クリック、宜しくお願いします! ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by keta871
| 2014-11-30 05:05
|
Comments(0)
![]() 「弘前城」の土塁には、所々こんな立札があります。 “土塁にのぼらないでください” 親切に英語バージョン入りで。 こういう注意書きが無いと、土塁は土塁と分からないほど地味な存在かもしれません。 現存建築物の宝庫「弘前城」では特に・・・ 次回、ここを訪れた時、“土や水”にもっと注目したいと思います。 その時は、10年の歳月をかけて行われる大修復工事の影響で、天守が今とは違う場所に建っているかもしれませんね。 工事期間限定の「弘前城」が見れるはずです。。。 ![]() ![]() 「人気ブログランキング」に参戦中です。 “温泉”をクリックするとポイントが加算され、順位に反映されます。 本日も1クリック、宜しくお願いします! ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by keta871
| 2014-11-29 11:11
|
Comments(0)
![]() 門の跡やお堀沿いは、大きなお城でよく石垣が見られる場所です。 が・・・ 「弘前城」では本丸周辺以外、立派な石垣を見る事はありませんでした。 その代りによく目にしていた遺構が“土塁”です。 ![]() ![]() ![]() 「人気ブログランキング」に参戦中です。 “温泉”をクリックするとポイントが加算され、順位に反映されます。 本日も1クリック、宜しくお願いします! ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by keta871
| 2014-11-28 09:09
|
Comments(0)
![]() 本丸を囲う石垣と内濠です。 石垣らしい石垣は、恐らくここしかありません。 「弘前城」はどちらかと言えば“土の城”と言えるかもしれません。 ![]() 「人気ブログランキング」に参戦中です。 “温泉”をクリックするとポイントが加算され、順位に反映されます。 本日も1クリック、宜しくお願いします! ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by keta871
| 2014-11-27 09:09
|
Comments(0)
![]() 現存天守がある本丸には、櫓跡が2ヶ所あります。 上の写真、“本丸戌亥櫓跡”(ほんまるいぬいのやぐらあと)と、 下の写真、“本丸未申櫓跡”(ほんまるひつじさるのやぐらあと)です。 “本丸未申櫓跡”には五重の天守が建っていたのですが、1627年に落雷で焼失してしまいました。 200年近く天守不在の時期がありましたが、1811年に本丸の辰巳櫓を三重に改築し、天守の代用としました。 それが現在の天守なのだそうです。 もし、落雷が無かったら・・・ 現在の天守は存在せず、この櫓跡地に建つ天守が脚光を浴びていたかもしれませんね。 ![]() ![]() 「人気ブログランキング」に参戦中です。 “温泉”をクリックするとポイントが加算され、順位に反映されます。 本日も1クリック、宜しくお願いします! ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by keta871
| 2014-11-26 08:08
|
Comments(0)
![]() “丑寅櫓”(うしとらやぐら)です。 せっかくこれだけ素晴らしい建築物が残っているのですから、この辺りの木も櫓が見易くなるよう整備していただいたらありがたいんですけど・・・ ![]() ![]() 「人気ブログランキング」に参戦中です。 “温泉”をクリックするとポイントが加算され、順位に反映されます。 本日も1クリック、宜しくお願いします! ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by keta871
| 2014-11-25 10:10
|
Comments(0)
![]() 3基の現存櫓の中で最も撮影しやすい櫓かと思います。 “未申櫓”です。 “ひつじさるやぐら”と読みます。 ![]() ![]() 「人気ブログランキング」に参戦中です。 “温泉”をクリックするとポイントが加算され、順位に反映されます。 本日も1クリック、宜しくお願いします! ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by keta871
| 2014-11-24 03:03
|
Comments(0)
![]() ![]() “追手門”からまっすぐ本丸方面へ向かうと、桜の木に隠れた“辰巳櫓”があります。 何処に櫓が写っているか・・・分かりますか? 「弘前城」に3基現存する櫓のうちの一つです。 これ、あえて桜の木で隠して芸術的に撮っているのではありません。 遊歩道からだとこの程度しか見えないのです。 “弘前公園”は有名な桜の名所とはいえ、その桜が貴重な現存建築物の妨げになってしまっています。 お城好きとしては“この辺の桜、なんとかならんかの~・・・”と思うのでありました。 よ~く見る為には有料区間の“弘前城植物園”へ行くしかないかもしれません。 ![]() ![]() 「人気ブログランキング」に参戦中です。 “温泉”をクリックするとポイントが加算され、順位に反映されます。 本日も1クリック、宜しくお願いします! ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by keta871
| 2014-11-23 02:02
|
Comments(0)
![]() この広場、“四の丸”になります。 “城と銅像ブログ”初登場の城用語かもしれません。 で、“四の丸”奥の木陰にちょびっと見えるのが“北門(亀甲門)”になります。 ![]() ![]() 「人気ブログランキング」に参戦中です。 “温泉”をクリックするとポイントが加算され、順位に反映されます。 本日も1クリック、宜しくお願いします! ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by keta871
| 2014-11-22 10:10
|
Comments(0)
![]() “南内門”同様、二の丸にある城門の“東内門”です。 ![]() ![]() ![]() 「人気ブログランキング」に参戦中です。 “温泉”をクリックするとポイントが加算され、順位に反映されます。 本日も1クリック、宜しくお願いします! ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by keta871
| 2014-11-21 09:09
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
Minoru Iwamoto
写真専門学校卒業後、プロレスカメラマンとして活動。 現在は城跡を撮影するため、熊よけの鈴を鳴らしながら時々いろんな所に出没している。 サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©Minoru 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||